【保存版】ドラッグストアで得する買い方15選|今日から節約できる裏ワザ公開!

<当サイトではアフィリエイト広告を掲載しております>

はじめに

毎日の生活に欠かせない日用品やちょっとした食品――実はそれらの多くが、ドラッグストアで“もっとお得”に手に入ることをご存じですか? コンビニより安く、スーパーより近く、ポイントもガッツリ貯まる…そんな“ドラッグストアの買い物術”を知らずにいるのはもったいない! 本記事では、節約上手な人が実践している「ドラッグストアで得する買い方のコツ」を15個のポイントに分けて、わかりやすくご紹介します。今すぐ使えるテクニック満載なので、最後までお見逃しなく!


ポイントを最大限活用する方法

Tポイント・楽天ポイント・dポイントの使い分け術

ドラッグストアでは、Tポイント・楽天ポイント・dポイントといった共通ポイントが使える店舗が増えています。これらのポイントは1ポイント=1円として使えるため、上手に使い分ければ現金同様に節約できます。

まずは、自分がよく利用するドラッグストアがどのポイントに対応しているかをチェックしましょう。たとえば、ウエルシアはTポイント、マツモトキヨシはdポイント、ツルハドラッグは楽天ポイントに対応しています。複数の店舗を利用する人は、それぞれのポイントカードをスマホアプリで一括管理すると便利です。

さらに、月に1回ほど行われる「ポイント倍増デー」も見逃せません。例えば、ウエルシアでは毎月20日にTポイントが1.5倍の価値で使える「お客様感謝デー」が開催されます。この日にポイントを使えば、通常よりも多くの買い物ができます。

日頃からポイントの貯まりやすいクレジットカードやキャッシュレス決済を使うのも、さらにポイントを増やすテクニックの一つ。意識的にポイントを貯めて、賢く使い分けましょう。


アプリ限定クーポンの活用法

最近では、ドラッグストア各社が提供する公式アプリに限定クーポンを配布しています。このクーポンは、紙のチラシや店頭では手に入らないことが多く、活用することで大きな割引を受けることができます。

例えば、スギ薬局アプリでは「100円引き」「ポイント10倍」などの限定クーポンが週替わりで配信されます。登録も無料で、クーポンはバーコードを提示するだけで簡単に使えます。また、アプリには購入履歴や在庫確認機能もついていることがあり、効率的な買い物に役立ちます。

重要なのは、買い物前にクーポンの配布状況をチェックしておくこと。店頭で「何かお得なクーポンないかな?」と探すのではなく、事前にスマホで確認する習慣をつけましょう。

「アプリをいくつも入れるのは面倒…」という方は、よく行くドラッグストアだけでもOK。少しの手間で得られる割引効果は、積み重なれば大きな節約になります。


ポイント5倍デーを見逃さないコツ

ドラッグストアでは、週に1~2回ほど「ポイント5倍デー」や「10倍デー」が設けられている場合があります。これらは店舗ごとに違いますが、知っていればまとめ買いの絶好のチャンスになります。

たとえば、マツモトキヨシではdポイントが毎週土曜日に5倍になることがあります。スギ薬局でも特定曜日にスギポイントが10倍になることがあり、事前に店舗アプリや公式サイトで確認できます。

重要なのは「買うタイミング」を意識すること。急ぎでない日用品は、こうしたポイントデーに合わせて購入することで、1回の買い物で数百円分のポイントが貯まることもあります。

ポイントデーはチラシやアプリ通知で告知されることが多いので、通知設定をONにしておくのもおすすめです。「あ、今日ポイント5倍か!」と気づけるだけでも、無駄な出費を減らせます。


電子マネー決済との組み合わせ技

ポイント還元をさらに強化するには、電子マネー決済との組み合わせが有効です。たとえば、楽天ポイントを貯められる店舗で楽天ペイを使うと、支払い時にポイントが二重取りできます。

代表的な組み合わせ例はこちら:

店舗 対応ポイント おすすめ決済方法 還元率の例
ツルハドラッグ 楽天ポイント 楽天カード+楽天ペイ 最大2.5%〜3%
マツモトキヨシ dポイント dカード+d払い 最大3%超も可能
ウエルシア Tポイント WAON+Tカード+感謝デー 1.5倍利用可能

このように、支払い方法を工夫するだけで、日用品の購入でもどんどんポイントが貯まります。特にクレジットカードと連携させたキャッシュレス決済は、スピーディーでお得です。


他社ポイント還元サービスとの併用テク

最近では、レシートを撮影するだけでポイントがもらえるアプリ(例:楽天Pasha、CASHb、ONEなど)も増えてきました。これらは、ドラッグストアの買い物と非常に相性が良く、使わないのはもったいないレベルです。

たとえば楽天Pashaでは、「◯◯を購入してレシート送信」と条件が出され、それを満たせば楽天ポイントが還元されます。購入対象になる商品は日用品や食品が多く、ドラッグストアで購入しやすいものばかり。

この仕組みを使えば、通常の買い物+店舗のポイント+アプリのポイント=三重取りも可能になります。レシートさえあればOKなので、帰宅後にアプリでサクッと登録する習慣をつけましょう。


値引き商品・セールの見極め方

曜日別の特売傾向をチェックする

ドラッグストアは、店舗ごとに「安くなる曜日」が決まっている場合があります。たとえば、「火曜日は食品が安い」「金曜日は化粧品が割引」といったように、ある程度のパターンがあるのです。

この情報は、紙のチラシやアプリの週間スケジュールでチェックできます。地域ごとに傾向は異なりますが、よく行く店舗があるなら、その店舗の「割引曜日」を覚えておくと無駄な出費がぐっと減ります。

また、週末セールや月末セールなど、定期的に開催される大型割引イベントもあります。そうした日には普段値下げされない商品も安くなることがあるので、まとめ買いにも最適です。

覚えておきたいのは、「買い物は安い日に集中させる」ということ。衝動買いを減らして計画的に購入するだけでも、年間の出費はかなり抑えられます。

 


値引き商品・セールの見極め方

賞味期限間近商品の見つけ方

ドラッグストアには、賞味期限が近い商品がひっそりと値引きされていることがあります。お菓子、飲料、レトルト食品、サプリメントなど、特に食品系に多いです。見切り品コーナーや棚の端に置かれていることが多く、「○○%引き」「半額」などのシールが目印です。

これらの商品は、数日〜数週間の賞味期限が残っていることがほとんど。すぐに消費する予定があるなら、全く問題なくお得に購入できます。また、朝よりも午後の方が見切り品が並ぶことが多いという傾向もあります。

上手に探すには、まず店舗の「ワゴンコーナー」や「端の棚」をチェックするクセをつけましょう。慣れてくると、値引き対象商品がどこに並ぶか分かってきます。食品だけでなく、スキンケア用品や歯磨き粉などの医薬部外品も期限が近いと値下げされることがあります。

ポイントは、「必要ないものは買わない」こと。割引されていても使わないまま捨ててしまっては逆に損です。計画的に、かつ賢く活用しましょう。


店舗ごとのセールパターンを分析する

ドラッグストアごとにセールの傾向には違いがあります。たとえば、ツルハドラッグは月初に大型割引セールを行う傾向があり、マツモトキヨシでは季節ごとに化粧品の大幅割引が実施されることがよくあります。

そのため、普段から特定の店舗に通っている人は、「いつ何が安くなるか」を観察しておくとよいでしょう。チラシやアプリ、店頭ポスターを確認しながら、記録を取っておくと、自分だけの“セールカレンダー”が作れます。

さらに、決算期(3月や9月など)や祝日周辺にも割引セールが集中する傾向があります。こうした時期には、日用品が通常よりも20〜30%安くなることもあるため、大量に買い込むチャンスです。

セールを把握できるようになると、慌てて買い物をすることが減り、「待てば安くなる」と分かることで賢い買い物ができるようになります。


見切り品コーナーを上手に活用する

見切り品コーナーは、ドラッグストアの中でも特に「お宝探し」感があるエリアです。商品入れ替え、季節商品の処分、パッケージ変更などの理由で、まだ使える商品が格安で並んでいます。

ここでのポイントは、必要なものだけを選ぶこと。見切り品は安いからといって無駄な買い物をしてしまいがちなので、あらかじめ「買ってもいい商品リスト」を頭に入れておくと無駄がありません。

また、見切り品のなかには、季節外れのカイロや日焼け止め、パッケージが少し潰れただけの歯磨き粉など、中身には問題がないのに安くなっている商品もあります。こうした掘り出し物を見つけるのも、ドラッグストアの楽しみの一つです。

定期的に見切り品コーナーを覗く習慣をつけることで、家計の節約にも大きく貢献します。


季節の変わり目を狙った買い方

ドラッグストアでは、季節の変わり目に合わせて商品が大きく入れ替わります。そのタイミングを狙えば、前シーズンの商品を格安で手に入れるチャンスです。

例えば、夏の終わりには虫除けスプレーや冷却シート、冬の終わりにはカイロや加湿器関連アイテムが値引きされ始めます。これらは来年も使えるものが多いため、来シーズン用として購入しておくととてもお得です。

特に注目すべきは、2月・3月・8月・9月。このあたりは新商品の入荷が始まる時期で、旧モデルが一斉に値引きされやすくなります。PB商品(プライベートブランド)もこの時期に入れ替えが行われやすいので要チェックです。

「季節を先読みする」ことで、必要な商品を安く手に入れることができ、節約上手になれます。


アプリ・チラシ・SNSを駆使してお得に

各社公式アプリの比較と活用法

ドラッグストア各社は、それぞれ無料の公式アプリを提供しており、それぞれに独自のメリットがあります。以下は代表的なアプリの比較です:

アプリ名 主な機能 特徴
スギ薬局アプリ クーポン、ポイント履歴、処方箋送信 定期的な割引クーポンが豊富
マツモトキヨシアプリ クーポン、商品検索、購入履歴管理 商品レビューも見られて便利
ウエルシアアプリ お得情報、ポイント管理 お客様感謝デー通知が便利
ツルハドラッグアプリ チラシ閲覧、バーコード読み取り 楽天ポイントとの連携が簡単

アプリを使うことで、店舗限定のセールや通知を見逃さずにキャッチできるため、スマホに入れておいて損はありません。特に複数のアプリを使い分けることで、日によって最もお得な店舗を選ぶことが可能になります。

 


アプリ・チラシ・SNSを駆使してお得に

LINE友だち限定クーポンの受け取り方

ドラッグストアの多くは、LINE公式アカウントを開設しており、友だち登録をすると限定クーポンやセール情報を受け取ることができます。これらは紙のチラシやアプリでは配布されない“隠れお得情報”が多く、賢い買い物に役立ちます。

使い方はとても簡単。まず、LINEで「スギ薬局」「ツルハドラッグ」などと検索して公式アカウントを見つけます。友だち追加をすると、初回限定で「◯◯円引きクーポン」などがもらえることもあります。登録後も、定期的にクーポンやお得な情報が配信されます。

また、LINEでは「○○店限定」の地域密着型情報が届くこともあります。近所の店舗限定で使える割引など、アプリやWEBには出てこない情報も含まれているので要チェックです。

通知が多いと感じたら、通知オフにしてもクーポンは使えるので安心です。買い物前にLINEのメッセージを確認するだけで、毎回数十円〜数百円も得をするチャンスが増えます。


デジタルチラシで事前に価格をチェック

最近では、紙のチラシよりもアプリやWEBで閲覧できる「デジタルチラシ」が主流になってきています。スマートフォン1つで簡単に見られるため、出かける前に価格やセール情報を事前チェックしておくのが節約の鉄則です。

主なチラシアプリとしては、「Shufoo!(シュフー)」や「トクバイ」などがあります。これらのアプリでは、近所のドラッグストアを登録するだけで、その店舗の最新チラシを一覧で見られます。セールの目玉商品や特売日が一目で分かるので、買い物の計画が立てやすくなります。

特に、洗剤・ティッシュ・オムツなど、価格差が大きい商品は、チラシを使って底値を狙うのがポイントです。「あの商品、先週より100円安い!」といった気づきも得られるので、毎週チェックするクセをつけるとお得感が倍増します。

紙のチラシを待つ必要がなくなるだけでなく、時間を有効に使える点も嬉しいポイントです。


店舗ごとのSNS情報の見逃し防止術

近年では、多くのドラッグストアがX(旧Twitter)やInstagramなどで公式アカウントを運営し、最新セール情報やキャンペーンを発信しています。特に、地域限定や期間限定のセール情報がリアルタイムで発信されるため、フォローしておくと得をする場面が多いです。

例えば「◯◯店限定で○○円引き!」「本日限りポイント10倍キャンペーン実施中」などの投稿は、他では知ることができない貴重な情報です。通知設定をONにしておけば、リアルタイムでキャッチできるので、「知らずに損した…」という事態を防げます。

SNSでは、他の利用者の投稿も参考になります。特売商品の在庫状況や、実際にクーポンを使った感想など、リアルな声が集まる場所としても活用できます。

特にInstagramでは、購入品紹介や「この組み合わせでお得だった!」といった投稿が多く、アイデアの宝庫でもあります。ちょっとした空き時間に情報収集するだけで、ドラッグストアの買い物力がグッと上がります。


アプリ通知をお得なアラームとして使う

アプリの通知機能を「うざいからOFFにしてる」という人も多いかもしれませんが、ドラッグストアの公式アプリ通知は“使えるアラーム”として活用できます。

例えば、毎週決まった曜日の朝に「本日ポイント10倍デーです!」と通知が来ることで、その日のお得を逃さずにすみます。また、「クーポンの有効期限が今日までです」という通知も、忘れずに使い切るためのリマインダーになります。

通知の種類はアプリごとに調整できるため、「クーポン情報だけON」「広告情報はOFF」など、自分の好みにカスタマイズしておくと便利です。

通知を活用することで、「買い逃し」「使い忘れ」「割引日を見逃す」といったムダを防ぎ、結果的に節約につながります。通知が鳴ったら“お得チャンスの合図”と考えましょう。


日用品・消耗品の買い方のコツ

まとめ買いがお得な商品とそうでない商品

「まとめ買い=節約」と思いがちですが、実はすべての商品でお得になるわけではありません。むしろ、まとめ買いすると損をするケースもあるので、見極めが重要です。

お得になりやすい商品は、使用頻度が高く、賞味期限が長いもの。たとえば、トイレットペーパー、洗剤、ティッシュペーパー、歯磨き粉、乾電池などです。これらは毎日使う上に腐ることがないため、特売の時にまとめ買いしても無駄になりません。

逆に注意すべきは、食品や化粧品、医薬品です。賞味期限・使用期限があり、保管状況によっては劣化してしまう可能性があります。特に風邪薬や目薬などの薬類は、買い過ぎても使い切れずに捨ててしまうことが多いです。

まとめ買いする際は、「今後〇ヶ月で使い切れるか?」を目安にしてみましょう。また、収納スペースがあるかどうかも大切です。家の中が在庫だらけになってしまっては本末転倒です。

 


日用品・消耗品の買い方のコツ

自社ブランド(PB商品)の実力を見極める

ドラッグストアには、各社が展開するプライベートブランド(PB)商品が多数並んでいます。これらは、メーカー品に比べて価格が安く、かつ品質も良いものが多いため、節約の強い味方になります。

たとえば、ツルハグループの「くらしリズム」、マツモトキヨシの「matsukiyo」シリーズ、ウエルシアの「Welcia Select」などは、洗剤・ティッシュ・サプリメント・コスメなど幅広いジャンルで展開されています。これらは外部メーカーと共同開発していることも多く、実は中身が有名メーカー品とほぼ同等というケースも少なくありません。

もちろんすべての商品が良いとは限らないので、口コミやレビューをチェックしてから購入すると安心です。最近ではアプリ内にレビュー機能がある店舗もあるため、購入前に一度確認するのがおすすめです。

PB商品は、頻繁にセール対象にもなりやすく、特売と重なるとかなり安く手に入ります。中には「もうこれしか使えない!」というファンがいるほど高評価の商品もあるので、まずは安価な日用品から試してみると良いでしょう。


大容量商品と小分け商品の価格差を理解する

「たくさん入っているからお得」と思って大容量商品を選んでいませんか? 実は、内容量が多いほど1gあたり・1mlあたりの価格が安くなるとは限らないのです。ドラッグストアで買い物する際は、単価(グラム単価・ミリリットル単価)に注目するクセをつけましょう。

商品の棚には「100mlあたり○○円」「1枚あたり○○円」といった単価表示があることが多く、これを見れば一目でお得かどうか判断できます。例えば、柔軟剤で500mlと1Lのボトルがあったとして、1Lの方が実は100mlあたりの価格が高いということもあります。

また、大容量の方がかさばったり、使い切る前に品質が劣化してしまう場合もあります。特に化粧品や調味料などは、開封後に長期間使わないと劣化する可能性があるので注意が必要です。

お得度を数字で把握し、「安いようで実は割高」な買い物を避けることが、賢いドラッグストア活用術です。


洗剤・トイレットペーパーの底値タイミング

洗剤やトイレットペーパーなどの生活必需品は、毎日のように使うため、少しでも安く買えたら年間で大きな差が出ます。こうした商品には「底値」があり、それを知っておくことで買い時を逃さずに済みます。

たとえば、液体洗剤(本体)は通常398円前後で売られていることが多いですが、特売時には298円程度になることもあります。トイレットペーパー(12ロール入り)は、底値で278円〜298円が目安です。

この底値を見極めるには、チラシやアプリで価格の推移を観察するのが一番。自分なりの「価格記録」をスマホにメモしておくと、セール時に「これは買い!」と即決できます。

また、底値+ポイント10倍の日に買うのが最もお得。割引とポイントをダブルで活用し、日用品費をしっかり節約しましょう。


医薬品はジェネリックで大きく節約

風邪薬、胃薬、頭痛薬など、ドラッグストアではさまざまな医薬品が販売されています。そんな中で注目すべきが「ジェネリック医薬品(一般用医薬品)」です。これは、有名ブランドの薬と同じ有効成分を含みながら、価格が半分以下というケースもあります。

例えば、「パブロン」や「ルル」などの風邪薬と同じ成分を含む薬が、PBブランドで売られていることがあり、効果は変わらず、価格は300円〜500円以上安くなっていることもあります。

店頭で薬剤師に「この薬のジェネリックありますか?」と聞けば、丁寧に教えてくれますし、最近はパッケージに「○○(成分名)配合」と記載されていることも多く、成分比較も簡単になってきました。

常備薬として買い置きするなら、こうしたジェネリック薬を選ぶのが賢い選択です。節約と効果のバランスを取りながら、安心の備えを整えましょう。


他の買い物と組み合わせてさらにお得に!

複数店舗の価格を比較するコツ

ドラッグストアは全国に多くの店舗があり、同じ商品でも店ごとに価格が違うことがよくあります。そのため、複数店舗の価格を比較することで、同じ商品でも最安値で買える可能性が広がります。

価格比較には、アプリやチラシが便利です。「トクバイ」や「Shufoo!」を使えば、複数の店舗の特売情報を一覧で確認できます。また、商品名で検索すると価格帯の傾向がわかるため、相場を知るのにも役立ちます。

例えば、洗剤AがA店では398円、B店では298円で販売されていたとしたら、10個買えば1,000円も差が出る計算になります。こうした差は見逃せません。

とはいえ、遠い店舗まで交通費をかけて行くのは逆効果です。徒歩圏内や生活動線上の店舗で比較するのが現実的。上手に使い分けることで、無理せず節約が実現できます。

 


他の買い物と組み合わせてさらにお得に!

スーパーやコンビニとの使い分け戦略

ドラッグストアは日用品だけでなく、食品・飲料も取り扱っているため、スーパーやコンビニと上手に使い分けることで、家計の節約効果が倍増します。

まず押さえておきたいのは、「食品はドラッグストアの方が安いことが多い」という事実。特にペットボトル飲料、カップ麺、お菓子、冷凍食品などは、スーパーよりも安く販売されていることがよくあります。また、ドラッグストアでは賞味期限が近い食品の“在庫処分セール”が頻繁に行われるので、運が良ければ破格で購入できます。

一方、生鮮食品(野菜・肉・魚など)は、ドラッグストアではあまり取り扱っていないか、選択肢が少ないため、スーパーでの購入が無難です。コンビニは価格が割高ですが、ポイントキャンペーンやクーポンがあるときに限定的に活用すると◎。

重要なのは、店舗ごとの得意ジャンルを理解し、購入する商品を分けて使うこと。たとえば「飲料と日用品はドラッグストア、野菜はスーパー、おにぎりはコンビニでクーポン使用」といった使い分けで、ムダなく節約できます。


ドラッグストアで買うべき商品リスト

ドラッグストアで買うと特にお得な商品は、以下のようなジャンルです:

  • 洗剤・柔軟剤(特売の対象になる頻度が高い)
  • ティッシュ・トイレットペーパー(PB商品が安い)
  • カップ麺・レトルト食品(回転が早く在庫処分も多い)
  • スキンケア・コスメ(アプリクーポン対象が多い)
  • サプリメント・健康食品(ドラッグストアならではの品揃え)

特に「日常的に使う消耗品」や「保存のきく食品」は、ドラッグストアの得意分野です。一方、価格差が少ないもの(文房具など)は、他店で買った方が安い場合もあります。

日々の買い物で「これはドラッグストアで買うべきか?」を意識して商品カテゴリを分類しておくと、買い物の効率と節約効果が大幅にアップします。リストを作っておくと無駄買いも減らせておすすめです。


家族や友人とシェア買いする方法

大量購入で安くなる商品を家族や友人とシェアすれば、コスパをさらに上げることができます。特にトイレットペーパー、洗剤、ティッシュなどの大容量商品は、ひとりでは保管場所に困ることもありますが、シェアすれば問題なし。

買い物前に「○○安いけど分ける?」と声をかけ合い、LINEグループなどで連絡を取り合っておくとスムーズです。特売日やポイントアップデーを狙ってまとめ買いし、帰宅後に小分けして渡すだけ。手間は少なく、節約効果は大きいです。

また、ドラッグストアによっては「○個購入で○円引き」「○円以上で○%オフ」といった割引があるため、複数人で買い物することでその条件を満たすことができます。特に主婦仲間、ママ友、近所の知人との買い物シェアは実践している人が多く、上手に活用したい方法です。


クレジットカードのキャンペーン併用術

最後に、節約効果をさらに最大化するのが「クレジットカードのキャンペーン活用」です。多くのクレジットカード会社が、ドラッグストアでの利用でポイント倍率アップやキャッシュバックのキャンペーンを実施しています。

たとえば、楽天カードでは楽天ポイントが最大3倍になるキャンペーンが定期的にあり、dカードでは「マツモトキヨシで+2%」などの特典が付くこともあります。また、カード会社ごとに「5のつく日はポイントアップ」などの施策も行われており、これらを把握しておくだけでお得に買い物できます。

おすすめは、よく利用するドラッグストアに対応したカードを1〜2枚に絞って集中して使うこと。ポイントも分散せずに貯まりやすく、管理もラクになります。

支払いを一括にすれば手数料もかからず、実質的に“値引き”と同じ効果が得られます。


まとめ

ドラッグストアは、使い方次第で“日用品の宝庫”にも“節約の味方”にもなる最強の買い物スポットです。ポイント活用、セール見極め、アプリ・SNSの情報収集、そしてスーパーやコンビニとの使い分けによって、普段の買い物がどんどんお得になります。

特に、ちょっとした工夫や準備――たとえばポイント倍増デーを意識する、チラシで価格を確認する、PB商品を試してみる――だけで、年間数万円の差が出ることも珍しくありません。

「節約=我慢」ではなく、「節約=賢い選択」。あなたも今日から、ドラッグストアで得する買い方を実践して、無理なく楽しく家計を守っていきましょう!