家計簿アプリ初心者必見!無料で使えるおすすめ家計簿アプリ3選を徹底比較

<当サイトではアフィリエイト広告を掲載しております>

はじめに

「家計簿って面倒くさそう…」「手書きは続かないし、どうやって始めたらいいの?」
そんな悩みを抱えているあなたにこそ知ってほしいのが、スマホで簡単に始められる家計簿アプリです。

この記事では、初心者でも安心して使える人気の家計簿アプリ3選をピックアップしてご紹介。選び方のポイントや、続けるコツ、注意点まで詳しく解説しています。
アプリを活用すれば、お金の流れが見える化されて、ムダ遣いも自然と減っていきますよ!

ぜひ最後まで読んで、自分にぴったりのアプリを見つけてください!


初心者が家計簿アプリを選ぶときに見るべき5つのポイント

登録不要で使えるか?

家計簿アプリを選ぶ際、初心者が最初につまずきやすいのが「登録の面倒さ」です。メールアドレスの登録やSMS認証などが必要だと、使う前から面倒に感じてしまう人も多いでしょう。特に、「ちょっと試してみたいだけ」の人にとっては、登録不要ですぐ使えるアプリの方がハードルが低く、始めやすいです。

最近では、アプリをダウンロードするだけですぐ使えるものも増えており、「ログインしなくてもローカル保存できる」「後から登録してもOK」といった柔軟なアプリも登場しています。ただし、データのバックアップや機種変更時の引き継ぎには登録が必要なことが多いので、利用目的に応じて選ぶと良いでしょう。

つまり、「登録不要=良いアプリ」とは限りませんが、初心者にとって最初のとっかかりとしては、手間がかからないことが重要なポイントです。


操作が簡単で直感的か?

家計簿アプリは、毎日のように使うことを前提としたツールです。そのため、操作が複雑だったり、メニューが多すぎたりすると、途中で使うのが億劫になってしまうことがあります。初心者にとっては、「見ただけで何をすればいいかわかる」ことがとても大切です。

具体的には、支出の入力画面がシンプルで、カテゴリーの選択が直感的であること。ボタンの配置やナビゲーションもわかりやすく、迷わず操作できるUI(ユーザーインターフェース)かどうかを確認しましょう。レビューで「初心者でも使いやすい」「説明がなくても分かった」と書かれているアプリは信頼できます。

アプリは継続して使うことが大切なので、使い始めたその日からスムーズに使えるかが非常に大事な要素になります。


自動連携(銀行・クレカ)はあるか?

家計簿を手入力だけで管理するのは、正直言ってかなり大変です。だからこそ注目したいのが、「自動連携」機能。銀行口座やクレジットカード、電子マネーなどと連携することで、使ったお金が自動で記録され、手間が大幅に省けます。

初心者でもこの機能を使えば、毎回入力する手間がなくなり、記録漏れも防げます。また、日々の支出がグラフ化されたり、自動的にカテゴリー分けされたりと、非常に便利です。ただし、連携には一定のセキュリティ対策や信頼できる運営会社であるかのチェックも必要です。

全てのアプリに自動連携機能があるわけではないので、アプリ選びの際は「銀行連携・クレカ連携あり」と記載があるかを必ず確認しましょう。


広告の有無や有料プランの違い

無料で使える家計簿アプリが多いですが、無料だからといってすべての機能が使えるとは限りません。広告が頻繁に表示されて操作の邪魔になったり、一部の便利な機能は有料プランでしか使えなかったりすることがあります。

初心者はまず無料プランでスタートするケースが多いですが、「この機能を使いたい」と思っても有料だったということがあると、がっかりしてしまいます。そこで重要なのが、「無料と有料の違いを明確にしているアプリ」を選ぶこと。

また、広告が多すぎると操作性が下がってしまうため、レビューで広告の頻度についてチェックしておくのも良いポイントです。アプリ選びでは、どこまで無料で快適に使えるかを見極めることが大切です。


セキュリティ対策がしっかりしているか?

家計簿アプリでは、銀行口座やクレジットカードといった重要な個人情報を扱うことが多いため、セキュリティ対策は最重要項目のひとつです。特に自動連携機能を使う場合は、通信が暗号化されているか、データがクラウドに安全に保管されているかなど、信頼性が求められます。

大手企業が運営しているアプリや、プライバシーマークやISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)などの認証を受けているアプリは安心度が高いです。また、アプリストアでの評価や、ユーザーの口コミも参考になります。

「便利そうだから」で安易にアプリを選ぶのではなく、「安心して使えるか」を必ずチェックしましょう。セキュリティの意識が高いアプリは、ユーザー目線でもしっかり設計されていることが多いです。


初心者に人気!使いやすさで選ばれる家計簿アプリ3選

アプリ①:マネーフォワード ME

「マネーフォワード ME」は、家計簿アプリの中でも圧倒的な知名度と利用者数を誇ります。初心者から上級者まで幅広く支持されており、特に自動連携機能の使いやすさと、見やすいグラフ表示が魅力です。

銀行口座やクレジットカード、電子マネー、証券口座などと連携できる数が非常に多く、使ったお金が自動で記録されるため、入力の手間がほぼありません。初心者でも手軽に家計の全体像を把握できるのが最大のメリットです。

無料プランでも基本的な機能は十分に使えますが、連携数や一部の機能には制限があります。有料版(月額500円程度)にアップグレードすれば、さらに多くの口座を連携できたり、家計の分析機能も充実します。

操作性も高く、シンプルなデザインで直感的に使える点も高評価。信頼性の高い運営元である点も、安心して使える理由のひとつです。


アプリ②:Zaim(ザイム)

「Zaim」は、シンプルで使いやすいインターフェースと、初心者でも続けやすい設計が特徴の家計簿アプリです。手入力もしやすく、レシート読み取り機能も優れており、「手で入力するのが好き」な人にも向いています。

自動連携にも対応しており、銀行口座・クレカとの連携で支出管理もスムーズに行えます。カテゴリごとの支出管理や予算設定も簡単にできるため、「何にどれだけ使っているか」を可視化するのに最適です。

また、支出が多かったカテゴリや月の支出傾向をAIが分析してアドバイスをくれる機能もあり、家計の見直しに役立つ情報を得ることができます。

無料プランでも十分に活用できますが、広告が表示される点がやや気になるかもしれません。有料版では広告非表示・高機能分析が可能になります。


アプリ③:OsidOri(オシドリ)

「OsidOri(オシドリ)」は、共働き夫婦やカップルに人気の家計簿アプリです。最大の特徴は「家計の共有」が簡単にできる点で、2人の収支をまとめて管理できるため、家族で使いたい人にとっては最適なアプリと言えるでしょう。

共有家計と個人家計を分けて記録できる機能があり、たとえば「食費は共有だけど、趣味の支出は個人で管理」などの使い分けが可能。使いやすさと視覚的なわかりやすさが魅力で、初心者でも混乱せずに使える設計です。

銀行連携やクレジットカード連携も可能で、日々の支出が自動で記録されます。もちろん、手入力派にも対応しており、カスタマイズ性も高いです。

無料プランでも主要機能は使えますが、プレミアムプラン(月額500円程度)でさらに詳細なレポートやグループ管理機能が開放されます。家計簿を「一緒に管理したい」人には特におすすめのアプリです。

 

3つの家計簿アプリを表で徹底比較!

料金と機能の比較表

まずは、今回ご紹介した「マネーフォワード ME」「Zaim」「OsidOri」の3つのアプリについて、料金や主な機能を以下の表にまとめてみました。

アプリ名 無料プラン 有料プラン(月額) 自動連携 レシート読取 家族共有 特徴
マネーフォワード ME 約500円〜 ◯(10件まで無料) △(限定的) 連携数が豊富で全体の見える化が得意
Zaim 約500円〜 ◯(制限あり) ◎(高精度) × 手入力派にも◎。レポート機能が豊富
OsidOri 約500円〜 ◎(共有が主目的) 家計の共有・使い分けが簡単

初心者にとっては「無料プランでもどこまで使えるか」が重要なポイントです。マネーフォワードは無料でも連携可能な口座数が多いのが特徴ですが、一定数以上連携するには有料プランが必要になります。Zaimは手入力にも強く、レシート読取機能も非常に精度が高いです。OsidOriは特に家族で共有したい方に特化しています。


対応OS(iPhone/Android)

アプリを使いたくても、使っているスマホで対応していなければ意味がありません。以下は各アプリの対応状況です。

  • マネーフォワード ME:iOS、Android 両対応
  • Zaim:iOS、Android 両対応
  • OsidOri:iOS、Android 両対応

また、いずれのアプリもWeb版にも対応しており、PCからも閲覧・入力が可能なものが多いです。スマホでサクッと使いたいときと、じっくり家計を見直したいときとで使い分けられるのも嬉しいポイントです。


銀行・クレカ連携の有無

自動連携ができるかどうかは、家計簿アプリの使い勝手に大きく関わってきます。3つのアプリはいずれも銀行やクレカとの連携が可能です。

  • マネーフォワード ME:国内金融機関多数に対応。証券口座やポイントも連携可能。
  • Zaim:主要銀行・クレカに加え、楽天EdyやSuicaなどの電子マネーも連携。
  • OsidOri:対応金融機関はやや少なめだが、共通口座の連携がしやすい。

銀行との連携数や更新頻度はアプリによって異なるので、自分が使っている銀行が対応しているかを事前にチェックするのがおすすめです。


家族共有の可否

家計簿アプリを家族と一緒に使いたい人も多いでしょう。以下は共有機能の対応状況です。

  • マネーフォワード ME:家族共有は基本的に非対応。ただし工夫すれば共有も可能。
  • Zaim:共有機能なし。個人向けに特化。
  • OsidOri:家族・カップル向けに作られたアプリ。共有機能が豊富で簡単。

家計を共有したい人には、OsidOri一択と言っても過言ではありません。共有したい支出・したくない支出を分けて管理できるので非常に便利です。


広告の表示状況

無料プランでは広告の表示があるかどうかも気になるところです。

  • マネーフォワード ME:広告表示あり。大きすぎることはない。
  • Zaim:広告表示あり。やや目立つと感じる人も。
  • OsidOri:広告表示あり。非表示にするには有料プランが必要。

広告は使い続ける上でストレスになる場合もあるので、できれば有料プランを検討してもいいでしょう。少なくとも試してみて「ストレスがないか」を確認するのが大事です。


家計簿アプリを使いこなす5つのコツ

使うタイミングを決めて習慣化

家計簿アプリは、「続けること」が何より大切です。しかし、多くの人が「数日使って終わった」「忙しくて入力を忘れてしまう」という壁にぶつかります。そんなときにおすすめなのが、「使うタイミングをルール化する」ことです。

たとえば、「夜寝る前に1日分をまとめて入力する」「レシートを受け取ったらすぐに記録する」「給料日と月末にまとめてチェックする」など、自分にとって無理のないタイミングを見つけておくと、習慣になりやすいです。

アプリによってはリマインダー機能があるものもあり、「今日、家計簿つけましたか?」と通知が来るだけでも習慣化の手助けになります。最初の1週間が勝負なので、続けやすいタイミングを見つけてルーチン化しましょう。


費目(カテゴリ)はシンプルに

家計簿をつけるときに最も悩むのが、「費目の分け方」です。アプリには「食費」「日用品」「交通費」などのカテゴリが用意されていますが、細かく分けすぎると入力が面倒になり、挫折の原因になります。

初心者におすすめなのは、最初は「食費」「固定費」「娯楽」「その他」など、大まかなカテゴリだけで管理する方法です。慣れてきたら「外食」と「自炊」など、細かく分けるようにすればOK。

Zaimやマネーフォワードでは、自動的にカテゴリを判別してくれる機能もあるため、自分で迷う必要が少ないのも助かります。最初はシンプルに、無理せず続けるスタイルがベストです。


固定費の見直しに活用する

家計簿をつける大きなメリットの一つが、「固定費の見える化」です。家賃や通信費、サブスク代など、毎月同じ金額が出ていく固定費は、意外と家計を圧迫していることがあります。

家計簿アプリで支出を記録していくと、「意外とサブスクが多い」「保険料が高い」など、普段気づかない支出が浮き彫りになります。その情報をもとに、不要なサービスの解約や、格安プランへの乗り換えを検討すれば、大きな節約につながります。

マネーフォワードなどは、「今月の固定費一覧」を自動で表示してくれる機能もあり、見直しがとても楽になります。家計簿を「節約のツール」として活用しましょう。


グラフやレポートで振り返る

ただ支出を記録するだけで終わってしまうと、家計簿の効果は半減します。家計簿アプリの多くは、支出のグラフ化や月間レポートを自動で作成してくれるので、定期的に「振り返る時間」を作ることが大切です。

たとえば、月末に「今月は何に一番使ったか」「先月と比べてどうだったか」を見るだけでも、自分の消費傾向に気づけるはずです。特に、マネーフォワードやZaimはグラフ表示が見やすく、初心者でも直感的に理解しやすいです。

振り返りをすることで、「来月はここを減らそう」「目標を立ててみよう」といった前向きな気持ちになれます。数字を見るのが苦手な人でも、グラフや色で視覚的に分析できるのがアプリの良いところです。


家族と共有して意識をアップ

特に夫婦やカップルで家計を管理する場合、アプリを使って「共有」することが大きなメリットになります。OsidOriのように、アプリ内で家計を分けたり共有できる機能があると、お互いの支出を把握しやすくなります。

「誰がどこにいくら使ったのか」を透明化することで、「無駄遣いが減った」「節約への意識が高まった」という声も多いです。また、2人で一緒に家計簿を見ながら振り返る時間を作ることで、会話のきっかけにもなります。

家計は一人で抱え込まず、パートナーと一緒に見える化することで、より健全でストレスのない家計管理が可能になります。

 

こんな人は注意!家計簿アプリを使うときの落とし穴

入力が面倒になってやめてしまう

多くの人が家計簿アプリを使い始めてから、1週間~1ヶ月以内にやめてしまう最大の理由は「入力が面倒」というものです。最初はモチベーションが高くても、毎日の入力が習慣化できないと、どんどんおっくうになってしまいます。

特に手入力にこだわると、レシートを毎回見ながら細かく記録する必要があるため、時間もかかり「今日はいっか」とサボってしまいがち。これが続くと、結果的に使わなくなってしまいます。

この問題を防ぐには、アプリの「自動連携機能」や「レシート読み取り機能」を活用するのが一番です。また、「完璧を求めすぎない」ことも大切。すべてを記録しなくても、ある程度ざっくりと支出の流れが分かればOKとするなど、自分に合ったスタイルを見つけましょう。


無料版だと機能制限が多いケース

家計簿アプリの多くは無料で使えますが、便利な機能は有料プランでしか使えないこともあります。例えば、連携できる口座数が制限されていたり、月末の分析レポートが見られなかったり、広告が多かったりすることがあります。

使い始めは無料プランでも十分な場合が多いですが、「この機能が使えたらもっと便利なのに…」と感じたら、無理のない範囲で有料プランも検討してみましょう。月額500円程度で、時間の節約や使いやすさが格段にアップすることもあります。

アプリを選ぶときは、あらかじめ「無料プランと有料プランの違い」をチェックして、自分に合ったサービスを選ぶのがポイントです。


クレジットカード連携の不具合

自動連携機能があると便利な反面、ときどき「連携エラー」や「反映が遅い」などのトラブルが起きることがあります。特にクレジットカード会社の仕様変更やメンテナンスの影響で、連携がうまくいかないケースは少なくありません。

一部のアプリでは、特定の金融機関との連携が不安定なこともあります。そのため、事前に「自分が使っているカードや銀行に対応しているか」「安定して連携できているか」の口コミをチェックすることが大切です。

また、連携がうまくいかないときに備えて、手入力やレシート読取など、別の記録方法もサポートしているアプリを選んでおくと安心です。


セキュリティが不安なアプリの使用

家計簿アプリでは、銀行口座やカード情報など、個人情報を取り扱うケースもあります。セキュリティが不十分なアプリを使うと、情報漏洩のリスクがあるため注意が必要です。

特に、運営会社の情報が不明だったり、レビューが少なかったりするアプリは避けたほうが無難です。App StoreやGoogle Playでの評価や、公式サイトでのセキュリティ方針の明記などを確認しましょう。

信頼できる運営元かどうか、通信が暗号化されているか、プライバシーマークなどの認証を受けているかも重要なチェックポイントです。「無料だから」と安易に選ぶのではなく、信頼性を最優先にするよう心がけましょう。


家計簿をつける目的を見失う

家計簿をつける本来の目的は、「お金の流れを知って、生活をより良くすること」です。しかし、アプリを使っているうちに「記録することが目的」になってしまい、肝心の改善や見直しにつながらない人も少なくありません。

毎月支出を記録しているのに、「何も変わらない」と感じているなら、一度目的を見直すべきタイミングかもしれません。たとえば「毎月1万円貯金する」「無駄な固定費を減らす」「家族旅行のために資金をためる」など、具体的な目標があると家計簿も続けやすくなります。

数字を記録するだけではなく、その先にある「生活の質の向上」や「夢の実現」に目を向けることが、家計簿アプリを上手に使いこなす最大の秘訣です。


まとめ

この記事では、初心者におすすめの家計簿アプリ3選と、アプリを選ぶ際のポイント、使いこなすコツ、注意点まで詳しく解説しました。

まず、初心者が家計簿アプリを選ぶときは、登録の手軽さ・操作性・自動連携の有無・無料機能の充実度・セキュリティをしっかり確認することが大切です。

そして、今回ご紹介した以下の3つのアプリは、それぞれ異なる魅力があります。

アプリ名 特徴 おすすめな人
マネーフォワード ME 銀行連携・自動分析が強力 家計の全体管理をしたい人
Zaim レシート入力や予算管理が得意 手入力でしっかり記録したい人
OsidOri 家族・カップルでの共有に特化 夫婦・パートナーで家計を管理したい人

家計簿アプリは、正しく使えば節約やお金の使い方の見直しに大きく役立つ便利なツールです。最初の一歩を踏み出して、無理なく楽しく続けられるアプリを見つけてみてくださいね。